現在受付中の講習会

◇労働安全衛生関係の免許・資格・技能講習・特別教育などの説明(厚生労働省)

◇免許・技能講習が必要な一覧表(中災防)

開催日順に掲載しています

(大阪労働局長登録講習機関登録第10号一般社団法人淀川労働基準協会)
■フォークリフト運転技能講習(淀川)

最大荷重1トン以上のフォークリフトは技能講習を修了しないと運転できません!
講習時間を全て受講し、学科、実技の試験に合格された方に修了証が発行されます。
※自動車運転免許お持ちでない方も受講できます!

  • 受講資格:
  • ・A自動車運転免許証をお持ちで無い方→学科1.5日+実技3日間
  • ・B自動車運転免許証をお持ちの方*免許証写し必要→学科1日+実技3日間

  • ◎学科 *A=1日目・2日目両日出席必要  B=1日目のみ
  • 日時:1日目:2025年5月8日(木)9:00〜18:20 受講資格A&B
      :2日目:     5月9日(金)9:00〜15:00 受講資格A
    ※学科試験有
  • 会場:東淀川産業会館2階
    (東淀川区豊里2-24-2阪急上新庄・地下鉄だいどう豊里歩15分JR淡路歩20分)

  • ◎実技*A・B共に3日間全て出席が必要です
  • 日時:2025年5月11・18・25日(日)7:30〜17:00※実技試験有
  • 会場:(株)大谷機械製作所(JR東西線加島・JR神戸線塚本駅徒歩18分)
  • 自動車でのご来場はご遠慮ください

  • 受講料:
  • ・受講資格 A 43,450円(会員・非会員共)
  • ・受講資格 B 39,050円(会員・非会員共)

  • ご予約方法:
  • 仮予約申請フォームに必要事項を入力して、予約確定の連絡をお待ち下さい。※定員になり次第締め切ります
  • 仮予約申請フォーム
  • ※定員になり次第締め切ります
  • 注意:
    ◎予約完了後のキャンセルは、講習初日の1週間前までです。
    それ以降は欠席の場合でも講習費用が発生しますのでご注意ください。
    ◎受講時間が足りない場合は失格になります。
    欠席はもとより、当日遅刻された場合も失格となり、お帰り頂くほかありません。
    その場合返金や次回への繰り越し等もありませんので、予めご了承下さい。

■安全衛生推進者養成講習

労働者数10名以上50名未満の製造業等の事業場に選任が必要な安全衛生推進者の養成講習です。本研修は、通達に基づく研修であり、修了者には、修了証を交付いたします。
安全衛生推進者の選任について】

☆インターネットで申込受付を行っています。
申込フォームに記入済みの申込書をアップロードして下さい。(又は『FAX送信』を選んで下さい)☆

<キャンセル規定>

■化学物質管理者講習(製造事業場向け)

令和6年4月からリスクアセスメント対象物を製造又は取り扱う事業場において
「化学物質管理者」の選任が義務化されました。(労働安全衛生規則第12条の5)
本講習は、リスクアセスメント対象物製造事業場向けの化学物質管理者専門的講習(2日)です。
受講された方には修了証が交付されます。
リスクアセスメント対象物を製造する事業場においては、この講習が化学物質管理者の選任要件となっており、
実技をマスターするための3時間の実習を含みます。
*製造事業場以外の事業場向け(1日講習)は本講習ではありません。
詳しくはコチラ

労働安全衛生法の新たな化学物質規制リーフレット

  • 日時:2025年5月20日(火)-21日(水) 9:00〜16:30
  • 会場:東淀川産業会館2階
    (大阪市東淀川区豊里2-24-2 阪急上新庄・地下鉄だいどう豊里 歩15分 JR淡路歩20分会場駐車設備ありません
  • 受講料:会員:29,480円/非会員:31,680円(テキスト代・消費税10%含む)
    令和7年度より料金改定になりました。
   講習科目 : 全12時間
・化学物質の危険性・有害性並びに表示等 2時間30分
・化学物質を原因とする災害発生時の対応 30分
・化学物質の危険性・有害性の調査 3時間
・関係法令 1時間
・化学物質の危険性・有害性の調査に基づく措置等・その他必要な記録 2時間
・化学物質の危険性・有害性等の調査に基づく措置(実技) 3時間

☆インターネットで受付を行っています。申込フォームに記入済みの申込書をアップロードして下さい。☆
(又は『FAX送信』を選んで下さい)

<キャンセル規定>

■動力プレス機械金型調整等業務特別教育(学科)

動力プレス機械の金型・又は安全装置の取付け取り外し、調整などの業務に必要な特別教育の学科です。
※実技教育は各事業場で2時間以上行ってください。
(実技教育の内容 金型・プレス機・又は安全装置の取付け調整 2時間以上)

☆インターネットで申込受付を行っています。申込フォームに必要事項を入力して下さい。☆

■熱中症予防管理者教育 オンライン受講可

会場来場型とWeb受講型(Zoom)が選べます!
令和7年6月から労働安全衛生規則が見直され、
作業場所での熱中症の早期発見や重篤化を防ぐための対策が事業者に罰則付きで義務付けられる予定です。
職場において、重篤化させないために熱中症予防対策に詳しい管理者を各現場において選任し
その者が中心となって実施することが望ましいとされています。
熱中症の予防と発生時の対応方法など『熱中症予防管理者』として必要な知識と実務能力を学びます。
厚生労働省の通達に沿ったカリキュラムであり、受講された方には修了証が交付されます。

  • 日時:2025年6月2日(月)9:00〜13:00   ※Web(Zoom)で受講される方も同じ。アーカイブはありません。
  • 会場:東淀川産業会館2階
    (大阪市東淀川区豊里2-24-2 阪急上新庄・地下鉄だいどう豊里 歩15分 JR淡路歩20分会場駐車設備ありません
  • 受講料:会員:7,040円/非会員:8,140円(テキスト代・消費税10%含む)
    Web受講の方はテキスト・修了証の送料が別途必要です(1名分890円*複数名の場合は送付先の数によります)
  • *Web受講=当日、受講者の受講状況が映像で確認できない場合は、失格となります。使用するPCの通信状態・カメラ有無を確認してお申込みください。
    講師のパワーポイントが見辛くなりますので、スマホでの受講はお断りしています。PC又はタブレットで受講して下さい。
  • 申込方法:
    インターネット申込フォームに必要事項を入力送信(送信確認メールが届きます)締切日までに受講料をご入金頂きましたら受講票をメールでお送りします。
   講習科目 : 全3.5時間
・熱中症の症状 0時間30分
・熱中症の予防 2時間30分
・緊急時の救急処置 0時間15分
・熱中症の事例 0時間15分

☆インターネットで申込受付を行っています。申込フォームに必要事項を入力して下さい。☆

<キャンセル規定>

(大阪労働局長登録講習機関登録第10号一般社団法人淀川労働基準協会)
■フォークリフト運転技能講習(淀川)

最大荷重1トン以上のフォークリフトは技能講習を修了しないと運転できません!
講習時間を全て受講し、学科、実技の試験に合格された方に修了証が発行されます。
※自動車運転免許お持ちの方のみ

  • 受講資格:
  • A自動車運転免許証をお持ちで無い方→学科1.5日+実技3日間
  • ・B自動車運転免許証をお持ちの方*免許証写し必要→学科1日+実技3日間

  • ◎学科 *B=1日のみ
  • 日時:1日目:2025年6月13日(金)9:00〜18:20 受講資格B

    ※学科試験有
  • 会場:東淀川産業会館2階
    (東淀川区豊里2-24-2阪急上新庄・地下鉄だいどう豊里歩15分JR淡路歩20分)

  • ◎実技*B=3日間全て出席が必要です
  • 日時:2025年6月15・22・29日(日)7:30〜17:00
    ※最終日実技試験有
  • 会場:(株)大谷機械製作所(JR東西線加島・JR神戸線塚本駅徒歩18分)
  • ※会場への自動車でのご来場は、学科・実技とも出来ません

  • 受講料:
  • 受講資格 A43,450円(会員・非会員共)
  • ・受講資格 B39,050円(会員・非会員共)

  • ご予約方法:
  • 仮予約申請フォームに必要事項を入力して、予約確定の連絡をお待ち下さい。※定員になり次第締め切ります
  • 仮予約申請フォーム
  • ※1週間前までにお申込み下さい。※定員になり次第締め切ります
  • 注意:
    ◎予約完了後のキャンセルは、講習初日の1週間前までです。
    それ以降は欠席の場合でも講習費用が発生しますのでご注意ください。
    ◎受講時間が足りない場合は失格になります。
    欠席はもとより、当日遅刻された場合も失格となり、お帰り頂くほかありません。
    その場合返金や次回への繰り越し等もありませんので、予めご了承下さい。

■アーク溶接等の業務に係る特別教育(学科)

アーク溶接機を用いた金属の溶接・溶断・ガウジング業務に必要な教育です。
アーク溶接には、被覆アーク溶接、TIG溶接、MAG溶接などが含まれます。
※実技教育は各事業場で10時間以上おこなってください。

  • 日時:2025年6月18日(水)9:30〜15:45・ 19日(木)9:30〜16:50 ※2日間にわたって行います
  • 場所:東大阪市文化創造館2F創造支援室C1・2(東大阪市御厨南2-3-4近鉄奈良線 八戸ノ里駅歩5分)
  • 受講料:会員:11,110円/非会員:12,210円(テキスト代・消費税10%含む)
  • 申込締切 :6月11日※定員になり次第締め切ります
  • 申込方法:
    インターネット申込フォームに必要事項を入力送信(送信確認メールが届きます)締切日までに受講料をご入金頂きましたら受講票をメールでお送りします。

☆インターネットで申込受付を行っています。申込フォームに必要事項を入力して下さい。☆

■保護具着用管理責任者教育

労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和5年4月1日から順次施行)により、事業場における化学物質のリスクアセスメントを行い、
その結果に基づく措置として労働者に保護具を着用させる時は、「保護具着用管理責任者」の選任が必要になりました。
「保護具着用管理責任者」の養成のための教育を行います
労働安全衛生法の新たな化学物質規制リーフレット

  • 日時:2025年7月4日(金) 9:00〜16:30※遅刻された方は失格となり入場できません
  • 会場:東淀川産業会館2階
    (大阪市東淀川区豊里2-24-2 阪急上新庄・地下鉄だいどう豊里 歩15分 JR淡路歩20分会場駐車設備ありません
  • 受講料:会員:13,750円/非会員:14,850円(テキスト代・消費税10%含む)

☆インターネットで受付を行っています。申込フォームに記入済みの申込書をアップロードして下さい。☆
(又は『FAX送信』を選んで下さい)

<キャンセル規定>

■化学物質管理者講習に準ずる講習
(取扱い事業場向け1日講習)オンライン受講可

会場来場型とWeb受講型(Zoom)が選べます!
令和6年4月からリスクアセスメント対象物を製造又は取り扱う事業場(譲渡又は提供を行う事業場を含む)
において「化学物質管理者」の選任が義務化されています。(労働安全衛生規則第12条の5)
本講習は、リスクアセスメント対象物製造事業場以外の事業場向けの講習*であり、化学物質の自律的な管理の為に
必要な知識と実務能力を学びます。受講された方には修了証が交付されます。

*化学物質の製造事業場には、2日間の専門的講習の受講が義務づけられています。本講習ではありません。詳しくはコチラ
*「リスクアセスメント対象物を製造又は取り扱う事業場」とは、
製造業のみならず、対象物を使用している建設業、清掃業、卸売・小売業、飲食店、医療・福祉業など、
一般消費者の生活用製品のみを取り扱う事業場以外の全業種です。事業規模は関係ありません。

  • 対象:リスクアセスメント対象物の製造事業場以外の事業場で化学物質管理者に選任される予定の方
  • 日時:2025年7月11日(金)9:00〜16:30   ※Web(Zoom)で受講される方も同じ。アーカイブはありません。
  • 会場:東淀川産業会館2階
    (大阪市東淀川区豊里2-24-2 阪急上新庄・地下鉄だいどう豊里 歩15分 JR淡路歩20分会場駐車設備ありません
  • 受講料:会員:14,080円/非会員:17,380円(テキスト代・消費税10%含む)
    Web受講の方はテキスト・修了証の送料が別途必要です(1名分890円*複数名の場合は送付先の数によります)
  • *Web受講=当日、受講者の受講状況が映像で確認できない場合は、失格となります。使用するPCの通信状態・カメラ有無を確認してお申込みください。
    講師のパワーポイントが見辛くなりますので、スマホでの受講はお断りしています。PC又はタブレットで受講して下さい。
  • 申込方法:
    インターネット申込フォームに必要事項を入力送信(送信確認メールが届きます)締切日までに受講料をご入金頂きましたら受講票をメールでお送りします。

<キャンセル規定>

■自由研削用と石の取替等業務の特別教育(学科)

自由研削用と石の取替・試運転など業務に必要な特別教育の学科です。
*自由研削用といし=ハンドグラインダーや切断機に取付けると石
(機械研削用のと石はこの講習ではありません。)
※実技教育は各事業場で2時間以上おこなってください。
(実技教育の内容@自由研削用砥石の取付方法及び試運転の方法2時間)

☆インターネットで申込受付を行っています。申込フォームに必要事項を入力して下さい。☆

■化学物質管理者講習(製造事業場向け)

東大阪会場
令和6年4月からリスクアセスメント対象物を製造又は取り扱う事業場において
「化学物質管理者」の選任が義務化されました。(労働安全衛生規則第12条の5)
本講習は、リスクアセスメント対象物製造事業場向けの化学物質管理者専門的講習(2日)です。
受講された方には修了証が交付されます。
リスクアセスメント対象物を製造する事業場においては、この講習が化学物質管理者の選任要件となっており、
実技をマスターするための3時間の実習を含みます。
*製造事業場以外の事業場向け(1日講習)は本講習ではありません。詳しくはコチラ
労働安全衛生法の新たな化学物質規制リーフレット

   講習科目 : 全12時間
                       
・化学物質の危険性・有害性並びに表示等2時間30分
・化学物質を原因とする災害発生時の対応30分
・化学物質の危険性・有害性の調査3時間
・関係法令1時間
・化学物質の危険性・有害性の調査に基づく措置等・その他必要な記録2時間
・化学物質の危険性・有害性等の調査に基づく措置(実技)3時間

☆インターネットで受付を行っています。申込フォームに記入済みの申込書をアップロードして下さい。☆
(又は『FAX送信』を選んで下さい)

<キャンセル規定>

■クレーンの運転業務に係る特別教育(学科)

つり上げ荷重5t未満のクレーンの運転に必要な特別教育の学科です。
受講されますと修了証(学科のみ)が発行されます。注意:移動式クレーンはこの講習ではありません!
※実技教育は各事業場で4時間行ってください。(実技教育の内容@クレーンの運転3時間A合図の方法1時間)

  • 日時:2025年9月3日(水)-4日(木)※2日間にわたって行います
    ・1日目=10:00〜16:10 ・2日目=10:00〜15:20
  • 場所:東大阪市文化創造館2F創造支援室C1(東大阪市御厨南2-3-4近鉄奈良線 八戸ノ里駅歩5分)
  • 受講料:会員:10,505/非会員:11,605円(テキスト代・消費税10%含む)
  • 申込方法:
    インターネット申込フォームに必要事項を入力送信(送信確認メールが届きます)締切日までに受講料をご入金頂きましたら受講票をメールでお送りします。

☆インターネットで申込受付を行っています。申込フォームに必要事項を入力して下さい。☆

■粉じん作業特別教育

常時特定粉じん作業に係る業務に必要な教育です。受講された方には修了証が発行されます。

■ 保護具着用管理責任者教育

■東大阪会場
労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和5年4月1日から順次施行)により、事業場における化学物質のリスクアセスメントを行い、
その結果に基づく措置として労働者に保護具を着用させる時は、「保護具着用管理責任者」の選任が必要になりました。
「保護具着用管理責任者」の養成のための教育を行います
労働安全衛生法の新たな化学物質規制リーフレット

☆インターネットで受付を行っています。申込フォームに記入済みの申込書をアップロードして下さい。☆
(又は『FAX送信』を選んで下さい)

<キャンセル規定>

■ 職長等安全衛生教育


労働安全衛生法第 60 条では、一定の業種に対し、新たに「職長等」となった者への教育(作業方法の決定・
労働者の配置、労働者の指揮・監督の方法、リスクアセスメントとその結果に基づく措置、
異常時などにおける措置、その他労働災害防止活動などに関する事項)を義務付けています。
職場によっては「班長」「主任」などと呼ばれるような、労働者を直接指導監督する方が対象です。
2日間全ての科目を受講された方に修了証を発行します。

*令和5年4月1日から対象の業種が拡大されました。
*職長安全衛生責任者教育 とは別の教育です。(建災防おおさか)

☆インターネットで受付を行っています。申込フォームに入力して下さい。☆

  • インターネット申込フォーム
  • メールアドレスがない、インターネット申込フォームが使えない等の場合は、   申込書   をプリントし記入してFAXして下さるかお電話でご相談ください。

<キャンセル規定>